かつては本が売れなくなった元凶といわれたコミックさえも売れない時代

小学館は5月30日、青年コミック誌週刊ヤングサンデー」を7月31日発売号、女性コミック誌「Judy」を8月23日発売の10月号をもって休刊すると発表した。「週刊ヤングサンデー」に代わる新たなコンセプトのコミック誌を創刊する予定だという。


また、隔月刊のシニア情報誌「駱駝」は7月10日発売号の発行後、9月発売号を休み、11月発売号からリニューアル新装刊。誌名を「プラチナサライ」に変更し、編集内容および発売日も一新する。


週刊ヤングサンデー」は、87年4月に隔週刊の青年コミック誌として創刊、95年11月から週刊化された。「1ポンドの福音」(高橋留美子)や「海猿」(佐藤秀峰)、「電車男」(作画:原秀則 原作:中野独人)など、テレビドラマ、映画化された作品も多かった。現在は、離島の医療問題を描きテレビドラマ化もされた「Dr.コトー診療所」(山田貴敏)や詐欺師同士の戦いを描く「クロサギ」(黒丸)などの人気作が連載されている。


連載作品は同社発行の他誌に移籍して継続するという発表があったが、他社に移ってしまう作家や、逆にこれを機会に切られてしまう作家も少なくないのではないか。


発行部数はピーク時の90年が80万部(公称部数)、現在は20万部まで落ち込んでいた。広報室では「読者は自分の好きな作品だけを単行本で読む傾向が強く、それが雑誌の部数の低迷につながった」と話している。


ヤングサンデー発行部数の推移】

1990年 80万部
1995年 68万部
(2003年以前は公称部数)

2004年 245,417部
2005年 230,479部
2006年 214,878部
2007年 202,541部


コミック誌の場合、本体の販売部数よりも、連載をまとめたコミックスがどれだけ売れるかが採算のカギだとされている。以下にあげた現在の連載や過去の連載を見ると、ヒット作はあるものの、メガヒットと呼べるような作品や何十巻も売れ続けているロングセラー作品もなく、約20万部の発行部数(もちろん実売はもっと少ない)では厳しくなったと想像できる。


ほんと最近は、電車の中で、コミック誌を読んでいるビジネスマンや学生を見なくなった。もちろん本や新聞を読んでいる人も減った。5人中4人がケータイかゲームをいじっているか、ipodを聴いている感じだ。


コミック雑誌とコミックスの売上げによって、雑誌広告や書籍の売り上げのマイナス分を埋めてきた大手出版社は相当、厳しくなっているはずだ。


小学館は5月29日、本社で株主総会を行ったあと、70期決算と役員人事を発表しており、その数字を見ると相当大幅な減収減益決算となっており、必然的に雑誌ラインナップの見直しが図られたのだろう。


小学館70期の決算】
売上高:1413億4400万円(前年比3.8%減)
営業損失:11億9900万円
経常利益:9億6300万円(同79.4%減)
税引前利益:15億2900万円(同67.0%減)
当期利益:2億9300万円(同86.2%減)


雑誌とコミック誌のお客さんをコンビニに根こそぎ持っていかれ、コミックスの売上げが頼りだった街の書店にとっても、状況はますます厳しくなるばかりだ(売れ筋コミックスも相当コンビニが売っているようだ)。


ヤングサンデー・現在の掲載作】
(☆マークはテレビドラマ化された作品。★マークはアニメ化された作品。◎マークは映画化された作品)


ヤングサンデー・過去の連載】


参考:大手3社の青年コミック誌の発行部数
(2007年・全て印刷証明つき部数)

小学館

講談社

集英社