志がある書店員がいる本屋さんには一店でも多く生き残ってほしい!

昨日のエントリで、大手より中・小のほうが生き残るチャンスがあると書いたが、本が大好きで、お客さんに本を一生懸命に届けようと努力している、志のある書店員さんがいる本屋さんには、状況は厳しくなるばかりだが、がんばってほしいと思う。


昔から大手書店ほど、ベストセラーが確保できるし、取次や出版社に対しても、様々な取引条件がいいという話を聞いている。


しかし、今では、総体的に本や雑誌が売れなくなり、ベストセラー自体が出にくくなってきているわけだから、大手書店や大手チェーン店のスケールメリットというのは、どんどん小さくなってきているだろう。


大手書店に対抗していくために、いかにベストセラーと言われる売れ筋商品を確保するかが勝負であり、手間をかけ努力することで、黙っていては入らない売れ筋本を手に入れてきた。そこに書店員としての経験とテクニックがモノをいってきたことは事実だと思う。


書店員にとって「この本ありますか?」と聞かれて「ありません」。


そして「いつなら入りますか?」と聞かれて、それに明確に答えられないのが一番つらいという話を、どこかで聞いたことがある(人手と余裕がある書店は出版社に確認して、後日連絡している書店もあるが)。


そろそろ、「どんなお客さんにも応えられる、品揃えが命」という呪縛というか、本屋さんのある意味でのプライドから解放されてもいいと思うのだが。


こんなに書店やコンビニやブックオフが増えた上に、こんなに出版点数が増えても、逆に1冊あたりの部数は少なくなってきているわけだから、一書店がいくら努力しても、多くの売れ筋を確保していくのは、不可能というか、どんどん難しくなってきているのは、どうすることもできない事実だ。


お客さんのほうも、最寄の本屋さんで聞いてなくても、その本がどうしてもすぐ欲しければ、なんの躊躇もなくアマゾンなどのネット書店で取り寄せる。


でも、そういう本はそれが1つの売れ方になってくるだろうし、そういった買い方をするお客さんを、書店が取り戻す努力はもうする必要はないのではないか。


テレビやネットで評判になったいわゆるベストセラーは普通の本屋さんにはないことが多い、そういった本を手に入れるには、それなりの方法がある、ということが一般のお客さんの常識になれば、本屋さんはもっと堂々と、「その本はおいていません」と言えるようになる。


その本屋さんに、その本がないのは、その本屋さんが努力してないわけでなくて、しょうがないこと、当然なことなんだということがもっと、買うほうにも浸透してくれば、状況はもっと違ってくるはずだ。


その結果、その本はないけど、「もっと面白いこんな本があります」と違うロングセラーの本をすすめたり、来たついでにこっちのほうが面白そうだと思って違う本を買っていくようなことも多くなるだろう。


本屋さんがもっと大切にしてほしいお客さんというのは、話題になったから、周りの人が買っているから、と言ってその本だけを気まぐれに買うようなお客さんではないと思う。


もちろん、このような本やお客さんがいるから経営が成り立つ、いなければやっていけないというのもわかるが、これからますます、ベストセラーに依存するのはリスクが大きくなってくるはずだ。


以前、何年か前に、取次会社の社長が「1年に何冊かベストセラーやミリオンセラーが出てくれれば、この苦境は打開できる」というコメントをしていた、というのをどこかで読んだことがある。


もともと、出版というのはベストセラーが出ればビルが建つといわれていた、水商売であり、ギャンブル的な要素を持っているビジネスで、実際にそれでやってこれた業界であるわけだから、それに業界全体が期待してしまうのはしょうがない部分もある。


しかし、もう「ハリーポッター」はない。売れ行き好調と言われる新書だってミリオンセラーは生まれない。血液型本以外には、ケータイ小説でさえも、100万部を超えるような本はもう出てこない。


DSやPSPやケータイを小学生のころから持っている世代、学校の授業でネットで検索することを教えられている子供たちがもうすでに、中学生であり、どう考えても、それ以降の世代が雑誌もコミックも今より買うようになることは考えられない。


ケータイやネット、ゲームも面白いけど、けっこう本やコミックも面白いということを、子供たちに教えていく必要性についてはまた後日、書きたいと思っている。


だいぶ横道にそれてしまったが、テレビやマスコミで話題になったベストセラーは別のもの、通常の本とは違う商品だと、売るほうがいい意味で開き直り、買うほうに認識させる手立てを考える時期にきていると思う。


勝手なことを書き始めたら止まらなくなり、どんどん大げさな話になってきたが、こうなったら引き続き、私なりの勝手な疑問や具体的な提案を書いていきたいと思う。